「ニュースが一方的になっていたり、偏りがあると思う」 なぜ「Q」を信奉? “Qアノン”日本人に聞く陰謀論(21/01/15) 2度目の弾劾訴追を受けたトランプ大統領。原因となった議会乱入事件では、陰謀論を信じる「Qアノン」と呼ばれる熱烈な支持者が逮捕された。 Qアノンとは、陰謀論を展開し、「Q」という正体不明の人物が発信する言葉を信じる集団のこと。例えば、「アメリカは“ディープステート(影の政府と呼ばれる存在)”に支配されている」「トランプ大統領は悪魔崇拝者の小児性愛加害者に対し秘密の戦争を繰り広げている」「トランプ大統領はエリート層が築いた秩序を壊す救世主」「反トランプ勢力は子どもの人身売買を行っている」といった思想を持つ。 彼らはなぜ陰謀論を信じるのか。15日の『ABEMA Prime』では、日本のQアノンであるQ Army Japan Flynn隊...2021.01.15 14:00これまでの放送
“私たちは反社会的勢力ではない” 家を借りられず、銀行口座を作れないケースも…コロナ禍で浮き彫りになった、夜の街で働く人たちへの差別や偏見(21/01/14) 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、クラスターが発生したことから「感染症拡大の元凶なんだから潰せよ」「百害あって一利なし、真っ当に働け」など、批判や差別の的にもなった、いわゆる“夜の街”、“水商売”。そこで働く人たちはいま、何を思うのか。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.14 14:00これまでの放送
“伝え方が9割”の佐々木圭一氏に聞く “自粛疲れ”の今、人々に伝わりやすいメッセージとは(21/01/14) 緊急事態宣言が11都府県に拡大、行政は人流抑制のため不要不急の外出自粛やリモートワークの推進を呼びかけているが、昨年の発出時に比べ人々の危機意識は明らかに低下しているとの指摘もある。実際、ネット上には、「自粛につかれた、飽きた」「重症化は高齢者、若者は軽症と知れ渡っている」「自粛には個人的なメリットが何もないよね」「政治家もメディアも本気じゃないでしょう」といった投げやりな言葉も散見される。 背景には、政府の発信の仕方の問題もありそうだ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.14 14:00これまでの放送
コロナ禍で性風俗従事者の女性のメンタルヘルスが悪化か 臨床心理士が調査(21/01/14) 新型コロナウイルスの感染拡大が様々な産業に打撃を与える中、臨床心理士の藤井靖氏の調査によって、性風俗産業に従事する女性たちのメンタルヘルスが一般女性に比べ著しく悪化していることがわかったという(n=71)。 調査について藤井氏は「もともと性風俗産業に従事されている方々の精神状態があまり良くないということやケアの必要があるということは共通認識としてあったが、調査をしたり、客観的なデータを取ったりというは難しかった。経営側からすれば抜けられてしまうのは嫌なので、実態把握も難しい。だから働いている人の規模自体も15~30万人というような、非常に幅の広い範囲でしか把握できていない。僕の場合、気持ちよく働ける人が増えればサービス向上にも繋...2021.01.14 14:00これまでの放送
楽天モバイル社員が逮捕…転職時、競合企業への営業秘密の持ち出しを防ぐには? 夏野剛氏「欧米並みの企業慣習の導入を」(21/01/13) 大手携帯キャリアが次世代移動通信規格5G対応を見据えた新プランでしのぎを削る中、一昨年までソフトバンクに勤務していた楽天モバイル社員の男が不正競争防止法違反の疑いで逮捕された。 ソフトバンク社内で4Gや5Gネットワーク用の基地局設備や基地局同士の通信網に関する技術職にあったという容疑者の男は、楽天モバイルへの転職が決まってから退職までの約1カ月間、自宅から約30回にわたりソフトバンクのサーバーへアクセス、5Gの技術情報を不正に抜き取った疑いが持たれている。捜査関係者によると抜き取られたファイルはおよそ170に及び、楽天側から容疑者に対し転職の条件として情報の持ち出し、提供の指示があったとみて捜査しているという。続きをABEMAビデ...2021.01.13 14:00これまでの放送
“自粛拒絶”は人々を脅し続けた一部の専門家・メディアへの不信が背景に? コロナ報道はどこへ向かうべきか(21/01/13) 政府はきのう緊急事態宣言の対象に7府県を追加。営業時短要請やリモートワークの推進が要請されている地域は合わせて11都府県に拡大している。しかし前回の発出時に比べ人流の減少があまり見られず、“コロナ慣れ”といった、危機意識の足りない空気感を表す言葉も飛び交っている。 12日の『ABEMA Prime』に出演した沖縄県立中部病院感染症内科副部長の高山義浩医師は「緩んでいるのは一部の人々であって、多くの人、特に高齢者は緊張して備えておられるはずだ。ただし、若い人たちに対するリスク・コミュニケーションの失敗は認めざるを得ないと思う。日本人の悪い癖だが、他人を脅かすことで従わせようとするところがある。特に春から夏にかけて一部の専門家やメディ...2021.01.13 14:00これまでの放送