20歳未満の「人工妊娠中絶手術」が年1万件以上…日本が性教育・避妊の“後進国”な理由(20/09/10)

 年間1万件以上に達する、20歳未満の人工妊娠中絶。実に1日あたり30人以上が手術を受けている計算だ(厚生労働省、2018年度)。


 全国で性教育に関する講演を行っている産婦人科医の遠見才希子医師は「かつては年間100万件以上も行われていたが、今は16万件くらいで、10代の件数も減少してはいる。若者の性交経験率が下がってきていること、あるいは緊急避妊ピルなどが出てきている影響が指摘されている。一方、赤ちゃんの病気やご自身の病気の問題だけでなく、性暴力による妊娠など、様々な理由があるので、“安易だ”“自己責任だ”と一概には決めつけられない、すごく深い問題がある」と話す。


 それでも、望まない妊娠に悩む10代の若者は後を絶たない。その背景には、日本特有の様々な問題もありそうだ。


続きをABEMAビデオで 視聴する

ABEMA TIMESで 読む