「オミクロン株の感染については仕方がない、で良いのではないか」マスク着用していない人=感染対策していない人という“空気”を変えるタイミングか (22/05/12) 「いろんなところで“日本はマスクをどうするのか”という話も出ている」「屋外では着用の見直しをしていってもいいのではないか」。東京都医師会の尾崎治夫会長が10日の会見で問題提起した、マスク着用の推奨問題。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.12 14:00これまでの放送
元経産官僚のツイートを刑事告訴した米山議員が、それでも侮辱罪の厳罰化に反対をする理由 (22/05/12) 国会で審議入りした刑法改正案について米山隆一衆議院議員が13日、次のようなツイートをした。 『政府の侮辱罪厳罰化法案が成立すると、宇佐美典也氏が私に対してTWした「あいかわらずストーカーみたいで気持ち悪い人だな~」だけで、相手から刑事告訴され、逮捕・勾留すらあり得ます。私はそれは、言論の自由を強く委縮させる、行き過ぎであると思います。』 一体どういうことなのだろうか。そもそも元経産官僚の宇佐美典也氏と弁護士資格も持つ米山議員は、数年前から相互にアカウントをブロックしている間柄。ただ、「一切ツイートを見たくない」という宇佐美氏に対し、米山議員は言論活動の一環として宇佐美氏の主張を気にかけていたのだという。続きをABEMAビデオで 視...2022.05.12 14:00これまでの放送
敬語禁止・リアクション多め…お堅い社内会議も変われる?ギャルのポジティブ感を応用した“ブレスト”に大手企業も注目(22/05/12)「四角い形じゃない建物を立ててみてほしい。ハート型とか星型とか」「いいじゃん、渋谷に行ったらUFOにさらわれる体験が3万円でできるとかだったら、絶対行く!」。 ゼネコン大手の東急建設が、今までにない建物を作れないか考えるZoom会議。参加するのは、“ポジティブ思考”を持ったギャルたちだ。同社執行役員の価値創造推進室長は「役に立たないものを作るという、その発想が今までなかったので、すごく面白いなと思った」と笑顔を見せる。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.12 09:08これまでの放送
里帰り出産や地方での子育てが困難な時代に? 産婦人科・小児科医のなり手不足に夏野剛氏「なぜ医学部を増やさないのか」(22/05/11) 石川県輪島市の市立病院で去年6月に起きた、生まれたばかりの赤ちゃんが不適切な処置で死亡した医療事故。坂口茂市長は6日の会見で遺族に対し謝罪、病院の責任を全面的に認め、約5800万円あまりの損害賠償を支払うことで和解したことを明らかにした。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.11 14:00これまでの放送
使用の可能性が急浮上する化学兵器、ロシア軍を思いとどまらせることは可能か (22/05/11) 戦闘が続くウクライナ南東部の都市マリウポリで、ロシア軍が化学兵器を使う可能性が再び浮上している。 近年ではシリア内戦でアサド政権が有毒ガスを使用、市民に多大な犠牲が出たとされ問題視されている化学兵器は193の国と地域が批准する「化学兵器禁止条約」で生産や保有、使用などが禁じられており、批准国にはロシアも名を連ねている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.11 14:00これまでの放送
妊娠を理由に退学を余儀なくされる女子高校生たち…“安心して学び続けられる社会に”経験者が訴え(22/05/11) 妊娠した女子高校生の学びの機会をいかに保障するのか。11日の『ABEMA Prime』では、2人の当事者を通じて考えた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.11 14:00これまでの放送
“自宅前からの生中継”上島竜兵さんの訃報を伝えるテレビ番組に批判の声 夏野剛氏「死因にニュースバリューがあると思って速報したのであれば残念だ」(22/05/11) ダチョウ倶楽部の上島竜兵さんが亡くなったことについて、一部の情報番組で具体的な方法を伝えたり、自宅前から生中継を繋いだりしたことに対し批判の声が上がっている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.11 14:00これまでの放送
“九州人の常識”は非常識だった?県議も驚いた高校の“朝課外”に廃止の動きが…テレ朝・平石アナ「暗いうちに家を出て…何の疑いも持っていなかった」 (22/05/10) 「朝課外」。そう聞いてピンと来るのは九州出身者だけかもしれない。公立高校を中心に、1時限目の前に、いわば“0時限目”として行われている補習のことだが、その存続を検討する県が相次いでいるというのだ。 大手予備校や塾のなかった1960年代後半、大都市圏と地方の教育格差を埋めようとPTAが主体となり始まったものだが、正規の授業ではないにも関わらず実質的な“強制”になっているという意見や、欠席が内申点に影響するという意見もある。また、オンラインによる授業も受けられる時代、早朝に登校することそのものの意義も問われているのだ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.10 14:00これまでの放送
在日コリアンの歴史と今も残る差別、韓国カルチャーを楽しむ若い世代にも教えるべきなのか? 当事者たちの葛藤(22/05/10) 先月、京都の「ウトロ地区」にオープンした、朝鮮半島から集められた在日コリアンたちが強いられてきた苦難の歴史を伝え、人権を学ぶ「平和祈念館」。 この建設途中に発生、展示予定の資料が焼失するなどの被害が出たのが、同地区への放火事件だ。被告の男は「韓国が嫌いだった」と話していることから、在日コリアンへのヘイトクライム(憎悪犯罪)だったとの見方もある。 終戦から77年経った今も日本社会で嫌がらせを受けつづける在日コリアンの人々。牛丼チェーン「吉野家」が外国籍の学生の採用説明会参加を拒否したというニュースが波紋を広げる中、10日の『ABEMA Prime』では、当事者たちに胸の内を語ってもらった。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA...2022.05.10 14:00これまでの放送
「個人の責任追及は容易ではない…」知床の観光船沈没事故から考える“責任者への刑事罰”と“組織罰”の問題 (22/05/10) 知床半島沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没してから2週間以上。乗客14人が死亡し、いまだ12人の行方が分かっていない。この間、徐々に明らかになってきたのは、事件を起こした知床遊覧船のずさんな管理だ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.10 14:00これまでの放送
クリエイターへの広告収益分配サービスでTikTokが“YouTube化”? 支持されてきた独自のUXが損なわれる懸念も(22/05/09) TikTokが先週、特定の広告が再生された場合、その収益の50%をクリエイターに分配する新サービス「TikTok Pulse」を発表した。 日本での開始時期は未定、フォロワー10万超のクリエイターや著名人などが対象であるものの、近年TikTokの広告収益は急増しており、アメリカの調査会社Insider Intelligenceによれば2022年は約120億ドルに達する見通しもあり注目が集まっている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.09 14:00これまでの放送
石田拳智氏「ネットに情報を流すという“最終手段”もある」…いじめ被害、大人や学校は相談相手として頼りにならない?(22/05/09) 政府が設置を目指す「こども家庭庁」について、「司令塔機能を発揮し関係府省庁が協力・連携し、子どもの視点に立ったいじめ防止対策が効果的に実施されるようしっかり取り組んでいく」と述べた岸田総理。 一方、NPO法人「Protect Children」の調査によれば、いじめを受けことについて「相談した後のことが心配」と答えた小学生は42.6%(中学生は60.4%、高校生は65%)に上っており、「友達に知られた場合、逆恨みされると思う」「本当に解決してくれるか心配」と、学校や大人に対する不信感が拭えない実態が浮き彫りとなっている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.05.09 14:00これまでの放送