「東京に戻った時が不安だ」子育てをする親たちが「セネガルの方が育てやすい」と話すワケ(22/08/04) しつけやベビーカーをめぐるトラブルなど、日本社会の子育てに対する“不寛容さ”がネット上で度々論争になっている。そんな中で注目を集めているのが、元編集者の鈴木洋平さんによるnote『「不便なはず?」のアフリカで、なぜ「子育てがしやすい」と感じるのか?』だ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.08.04 14:00これまでの放送
「連立の前に、まず自民党が強くあるべきだ」「神道政治連盟からは"靖国に行ってください"くらいだ」参院選で自公の選挙協力に一石を投じた小野田紀美議員 (22/08/04) 「小さなことから大きなことまで、世の中に理不尽が多すぎる。正直者がバカを見るのも嫌だ。2000年以上も国が続いているのに、50年こうだったから絶対にこうなんだというのはおかしい。そういうものに対して、ひとつひとつタブーなくメスを入れて、変えていきたい。 “お前は保守だからこう考えるべきだ”とか言われるが、私は私であって、考え方が100%一致する政治家なんていない。もしいたとしたら、こんなに割に合わない政治家なんて仕事はせずに任せる。そうじゃないから政治家をやっている」。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2022.08.04 14:00これまでの放送
“水ダウ”への抗議に「吃音者の総意というわけではない。吃音っぽい人を笑ってはダメ、みたいなことになるのは悲しい」との声も (22/08/04) 先月6日に放送された『水曜日のダウンタウン』(TBS系)に対するNPO法人「日本吃音協会」の抗議が議論を呼んでいる。「吃音者に対する差別と偏見を助長する」として協会が問題視したのは番組内の“ドッキリ企画”で、先輩芸人からの説教を受けたお笑い芸人のインタレスティングたけしが、言葉に詰まった場面。 インタレスティングたけし本人は「またテレビジョンでたい!!」「いろいろありますがまだまだ頑張りますので、これからもよろしくお願いします!」などとツイートしているが、協会は4日、「番組側に悪意は感じない。抗議するほどのことではないと、たくさん意見があった」「私たちもその番組に悪意があったとは考えていない」としつつも、「私たちの多くは日常の中で...2022.08.04 14:00これまでの放送
夏野剛氏「女性40%は頑張っているのでは」 テレビ出演者の“役割”は社会を反映? ジェンダーバランスは50:50にすべきか(22/08/03) 「男性60.4%、女性39.6%」。この数字はテレビ番組出演者の男女比をNHK放送文化研究所が調査、発表したものだ。 「6:4」であれば大きな差ではないと思うかもしれないが、ニュース番組になると女性の比率は「28.8%」と一気に低くなる。そして、女性は全体の進行や気象情報の担当が多いのに対し、男性はニュース解説やコメンテーター、スポーツを担当することが多く、役割の違いも指摘されている。また、バラエティーやお笑い番組は、圧倒的に男性の出演者が多くなっているという結果も。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.03 14:00これまでの放送
「仕事のパフォーマンスが落ちていく感覚。自分の居場所がなくなるような気持ちに」 漠然とした先行き不安がトリガーに? 中高年のうつ病を経験した男性に聞く対処法(22/08/03) 「172万人」。これは厚労省が今年6月に発表した気分障害の患者、主にうつ病を患っている人の数だ。 今、日本には70人に1人の割合でうつ病になる人がいる。最近は"若年化"について取り上げられることが多く、問題視している人も多いのではないだろうか。実はさらに深刻な世代がある。中高年だ。ここ10年のデータを見ると、年々患者数は増加。中でも40代から50代の中高年世代の割合が増え続け、最新の調査結果では全体の43%を占めるほどになっている。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.03 14:00これまでの放送
アメリカで高まる“武装蜂起”の気運 白人人口の過半数割れへの危機感が背景に? 「家族も殴り合いになる」“分断の象徴”トランプの存在(22/08/03) 5月に行われたアメリカ・シカゴ大学の調査で、過半数が「政府は腐敗し不正を行っている」と答え、約3割の人が「政府に対し武装蜂起が必要」だと考えていることが明らかになった。さらに、約半数が「政治的議論を避けるようになった」、約4割が「政治的な問題で友人との交流、SNSの交流をやめた」と回答。また、7月に行われた別の調査では、過半数が「半年以内に内戦が起こる」、約8割が「目的達成のためなら場合によっては暴力も許される」と答えている。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.03 14:00これまでの放送
「親の不調を誰かに相談しちゃいけないのでは」 “親のうつ”に孤立する子ども・ヤングケアラーへの支援は(22/08/03) 晩婚化が進む現代の日本。育児・子育て真っ最中だという中高年も少なくない。しかし、そんな子育て中高年がもしうつ病になってしまったら――。影響が大きいのは子どもたちだ。Twitterにはうつ病を患った親を持つ子どもたちの悲痛な声があがる。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.03 14:00これまでの放送
投資話を紹介したTKO木本の法的責任は 弁護士「“媒介”があったかが焦点」「弁償したかどうかは関係ない」(22/08/02) 投資トラブルの渦中にいるTKOの木本武宏。FXと不動産投資で儲け話があると話をもちかけられ、それを芸能人仲間や知人らにも紹介。総額数億円を預けることになったが、実際にはそんな儲け話はなく、騙されていることに気づいたという。 今回の騒動について、2日の『ABEMA Prime』はFXや仮想通貨などの詐欺に詳しい弁護士に見解を聞いた。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.02 14:00これまでの放送
田村淳「文科省も把握してるならなぜ動かないのか」 公立教員の“定額働かせ放題”問題、給特法の改正だけでは解決しない現状も?(22/08/02) 「罰ゲームでしょ? 奴隷でしょ?」 7月26日、文科省での会見でこう述べたのは、乙武洋匡氏。乙武氏や教員らが訴えたのは教員の働き方改革で、部活動の指導や膨大な書類仕事などに追われて授業の準備ができないなど、近年、教員の過重労働が問題視されている。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.02 14:00これまでの放送
“女性→男性→女性” 性別を2度変えたトランス当事者の決断 再変更には高いハードル、社会の誤解も(22/08/02) 「20歳過ぎぐらいからつい最近までずっと男性で」と話すのは、こっつんさん。22歳の時に性同一性障害と診断され、性別を女性から男性へ変更した。 しかし、40歳を過ぎてから再び女性だと認識するようになり、性別を再変更。「全然違った。全部わかったつもりではないけど、“もしかしたら、私はこの選択をしたらすごく楽しいんじゃないだろうか”というよりは、(2回目は)“女性として生きたらきっと幸せ”ってちょっと確信めいたものはあった」。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.02 14:00これまでの放送
仮想通貨で詐欺横行 “元本2倍&月利20%”の甘い文句「相手を全く疑う余地なかった」 被害者が語る手口、騙される心理とは?(22/08/02) 投資トラブルの渦中にいるTKOの木本武宏。木本はFXと不動産投資で儲け話があると話をもちかけられ、それを芸能人仲間や知人らにも紹介。総額数億円を預けることになったが、実際にはそんな儲け話はなく、騙されていることに気づいたという。 これまでも給付金詐欺など多くの詐欺被害が報じられてきたにもかかわらず、その被害は後を絶たない。2日の『ABEMA Prime』は仮想通貨の“投資詐欺”で被害にあったという当事者に、その手口、騙される心理、そして弁護士に対策を聞いた。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.02 14:00これまでの放送
「“ウクライナが核を保有していれば侵攻されなかった”は危険な議論だ」 “核なき世界”へ、日本と岸田総理の道筋は(22/08/01) 岸田総理は日本時間の2日未明、ニューヨークで開かれたNPT(核拡散防止条約)の再検討会議で、日本の総理大臣として初めて演説した。 NPT再検討会議は本来5年ごとの開催だが、新型コロナウイルス感染拡大で延期され7年ぶりの開催となった。前回2015年は非保有国と保有国が対立し最終文書の合意に至らなかったが、より情勢が悪化している中で世界の核戦略はどうなるのか。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.08.01 14:00これまでの放送