“後付け推薦”何が問題? 立教大「やめて」ツイートに反響(23/1/20)「選考時や内々定後、 学生に推薦状提出を求める企業様がありますが、 本学では推薦状は発行しておりません(一部理系推薦除く)」「『内々定辞退の抑止力』として推薦状を求めている場合には、別の方法をご検討ください。学生・教員の大きな負担となっています」 立教大学キャリアセンターのツイートに反響が寄せられている。近年、就職活動の選考過程で、企業が学生に後付けで推薦状を求めるケースが増加。なぜ、企業は推薦状を求めるのか。ニュース番組「ABEMA Prime」では、就職コンサルタントと共に考えた。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.20 14:00これまでの放送
ひろゆき氏「私立は娯楽だから自腹で」都が“年間10万円”私立中学生の学費補助に賛否(23/1/20) 東京都が私立中学校の授業料につき、年間10万円の補助を検討していることが分かった。ただし、対象となるのは年収910万円未満の世帯だ。背景に東京都では4分の1が私立中学に通っている現状がある。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.20 14:00これまでの放送
アメリカの“言いなり”しかない? 防衛増税にひろゆき氏「また無駄遣いして終わり」(23/1/20) 20日、新型コロナについて5類感染症への引き下げを検討するよう、大きな方針転換を指示した岸田総理。23日からはいよいよ通常国会に臨むことになるが、与野党論戦の焦点と見られているのが防衛増税だ。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.20 14:00これまでの放送
共通テスト「親ガチャ」問題に反響 「本当に得をしている人はこのテストを受けていない」の声も…生まれた環境で人生は決まるのか(23/01/16) いよいよ到来した受験シーズン。2023年度大学入学共通テストが1月14・15日に実施され、不安と緊張の中、およそ51万人が出願し試験に挑んだ。 今回の試験では歴史の問題でジェンダー問題が出題されるなど、時代を投影する内容も出題された。その中でも特に注目を集めたのは、倫理の“ある問題”だ。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.16 14:00これまでの放送
米スタバやディズニーまで…“保守とリベラル”企業にも分断の波? ひろゆき氏「声が大きいだけの人に振り回されるべきではない」(23/01/13) 先月16日、アメリカ国内のコーヒーチェーン「スターバックス」店舗前で激しいストライキが起こった。 2021年12月に一部の店舗で結成されたスターバックスの労働組合は、コロナ禍で悪化した労働環境の改善、賃上げなどを経営陣に要求していた。しかし、経営側が労組以外の従業員を優遇したり、労組がある店舗を閉鎖したりしたため、訴訟やストライキで対抗している。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.13 14:00これまでの放送
迷いクジラ“ヨドちゃん”の死にひろゆき氏「今さらなぜ騒ぐのか」 最初にツイートした人は「悲しい気持ち」(23/01/13) 大阪湾の淀川河口付近にクジラが迷い込み、連日様子が報じられていたが、13日に死んだことが分かった。 “ヨドちゃん”と呼ばれ、親しまれていた中で訪れた訃報。「ABEMA Prime」でもこのニュースを紹介した。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.13 14:00これまでの放送
「料金箱ごと…」野菜の無料販売所で持ち逃げ続出も…なぜ性善説で商売を? 運営者の思い(23/01/12) 入店からお会計まで、すべてセルフサービスで行う無人販売所。今では街の至るところにあるが、全国でトラブルが続出している。 実際に野菜の無人販売所を運営している益子しげ美さんは「良心をみんな持っていると思っていたが、ちょっとがっかりしていた」と話す。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.12 14:00これまでの放送
「試合に出なければ、次の年には無職のリスクがある」サッカー権田修一選手も直面した“オーバートレーニング症候群” 経験者が明かす苦悩と負のスパイラル(22/01/06) 世界が熱狂したFIFAワールドカップカタール2022。ゴールキーパーの権田修一選手がスーパーセーブを連発し、日本の躍進を支えたが、過去には“ある病”に悩まされていたという。オーバートレーニング症候群だ。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.06 14:00これまでの放送
音喜多駿氏「靖国問題に引っ張られすぎ」 立憲・泉代表の初詣ツイートが炎上…歴史はどこまで考慮すべきか(23/01/06)「新年明けましておめでとうございます。2023年(令和5年)本年も、皆様どうぞよろしくお願いいたします」 1日の0時4分に投稿された立憲民主党代表・泉健太氏のツイートに批判が殺到している。このツイートには、乃木神社の写真が添えられていた。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.06 14:00これまでの放送
「お前、FBIだろう」アノニマスを追っている途中…勘違いされた男性が語る“国際ハッカー集団”の実態(23/01/06) 今月3日、国際ハッカー集団「アノニマス」とみられるサイバー攻撃で、渋谷区の公式サイトがつながりにくくなるなどの被害が出た。 これまで違法ダウンロードの厳罰化に抗議し、財務省など政府機関にサイバー攻撃を加えるなど、たびたび日本を標的にしてきたアノニマス。今回はなぜ渋谷区を攻撃したのだろうか。ニュース番組「ABEMA Prime」では、サイバーセキュリティの専門家とともにアノニマスの実態に迫った。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.06 14:00これまでの放送
成田悠輔氏「新聞社のビジネスモデルはもう無理」衰退は運命? 止まらない“記者離れ”(23/01/05) 日本新聞協会が2022年の一般紙発行部数を発表した。総発行部数は約2869万部と、初めて3000万部を割り込み、前年と比べて196万部減った。 新聞の部数減少は20年以上前から進み、近年は毎年200万部のペースで減少。このペースなら、あと15年でゼロになってしまう。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2023.01.05 14:00これまでの放送
「息子1人大学にやるのもしんどい…」中間層が一番苦しい? 年収400万円家庭の現実(22/12/31) 平均年収で暮らす人々のリアルを取材した『年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活』(著者・小林美希/講談社現代新書)が話題になっている。帯に書かれた文章は「昼食は必ず500円以内」「スターバックスを我慢」「1個80円のたまねぎは買わない」など。 取材の中で著者が見たのは、平均年収443万円の厳しい実態だ。主要国間で比較すると、日本の年収はこの30年間、ほぼ横ばいになっている。Twitterでは「安心して生活できる額じゃない…」「この収入じゃ子ども作れない」など、不安の声が上がっている。続きをABEMAビデオで視聴するABEMA TIMESで読む2022.12.31 14:00これまでの放送