飲食店の時短営業やアルコール提供禁止「科学的な根拠は薄い」 米国で研究員を務める峰宗太郎医師(21/05/03) ゴールデンウィークを前に、「要は“東京から出ないでください、東京にもいらっしゃらないでください”ということを申し上げている」「路上飲みだが、絶対にやめていただきたい。バーベキュー、キャンプなどの野外レジャー、ホームパーティー、レンタルスペースでの飲み会などもぜひとも控えていただきたい」と発言した小池都知事。また、変異型ウイルスの感染拡大を念頭に、「緊急事態宣言を長引かせないためにも、ぜひ今は我慢、このことをお願いしたい」と訴えた西村経済再生担当大臣。 コロナ対策のために、行政から度々繰り返されてきた“お願い”。憲法記念日にあたって、より強制力を伴う法整備や、憲法への“緊急事態条項”の追加を求める声が少なくないことも明らかになってき...2021.05.03 14:00これまでの放送
白血病の治療や手術時の輸血に欠かせないのに…コロナ禍で深刻化する血液不足 当事者が訴え (21/05/03) 緊急事態宣言などの影響で献血に訪れる人が減少、輸血用の血液が不足している。すでに関東甲信越地域ではここ2カ月、目標の70%しか確保できていないという。「70%なら安心なのでは」と思われるかもしれないが、血液には有効な期限があるため、安定的な確保が欠かせない。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.05.03 14:00これまでの放送
「同じ言語を共有する人と“飲みに行きたい”と思えることだ」東進カリスマ講師が語る “AI翻訳時代”に英語を学ぶ本当の意義(21/04/30) 昨年4月、小学校における英語の授業が必修化した。大学入試も昨年までは筆記が200点、リスニングが50点だったが、今年からリーディング、リスニングともに100点に変更。リスニングが強化された一方、スピーキングの導入は見送られた。 東進ハイスクールの英語講師の安河内哲也氏は今の英語教育をどう見ているのだろうか。ニュース番組『ABEMA Prime』では、人気カリスマ英語講師と英語教育について考えた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.04.30 14:00これまでの放送
「夢は不労所得と早期リタイア」ひろゆき氏にパラサイトする“切り抜き動画職人”の実態 (21/04/30) 今や人気YouTuberとしての顔も持つ、ネット掲示板『2ちゃんねる』創設者のひろゆき氏。再生回数は1カ月でなんと2億4000万回以上。どれくらいすごい数字かというと、このペースで1年間配信を続ければ、去年日本で最も多く再生されたYouTuberの3倍以上の新記録を樹立。そんな驚異的な躍進の背景に“ある存在”が隠れている。YouTuber業界で話題になっている“切り抜き動画”だ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.04.30 14:00これまでの放送
兵庫県明石市・泉市長「国民はずいぶん頑張り続けている」病床ひっ迫、ワクチン遅延…1年あったのになぜ?(21/04/30) 兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長の発言に、注目が集まっている。発端は1週間前の大阪府・吉村知事の会見だ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.04.30 14:00これまでの放送
「いよいよ来たかと思った。法に反する任命拒否だ」97歳の日本学術会議元会員・増田善信氏が訴え(21/04/29) 去年10月、日本学術会議から“新会員候補”として推薦された105人のうち6人の任命を菅総理が拒否した問題。 中曽根政権下の1983年、推薦リストを元に総理大臣が任命する制度に変わって以降、拒否は前例がなく、その是非をめぐり国会でも激論が交わされてきたが、菅総理は「法に基づいて適切に対応した結果だ」として、今も具体的な説明はないままだ。 そんな中、任命拒否の撤回を求める6万人分のネット署名を集めた97歳の元会員が話題を呼んでいる。気象庁気象研究所の元室長で、学術会議の元会員でもある増田善信氏(97)だ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.04.29 14:00これまでの放送
自民党は議員にノルマ、立憲民主党は秋までに10万人…与野党が新規獲得に躍起の「党員」って? 若き当事者たちが語るリアル(21/04/29) 所属の国会議員に“ノルマ”を課すなど、自民党が獲得に力を注ぐ「党員」。その数はこの1年間で約5万人増え、113万人を突破しているという。先月の党大会では“年間党員獲得ランキング”も発表され、党の重鎮・二階俊博幹事長が見事1位に輝いた。 そもそも「党員」とは何なのだろうか。「党員」になると、どのようなメリットがあるのだろうか。29日の『ABEMA Prime』では、党員になった若者たちに話を聞いてみた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.04.29 14:00これまでの放送
「お酒や飲食店が悪いのか?心が折れる」コロナ対策“狙い撃ち”に「紅虎餃子房」手掛ける中島武社長、フードジャーナリスト東龍氏が苦言(21/04/29) 緊急事態宣言が発出され、東京都では飲食店に対し時短営業要請、さらには酒類の提供の停止要請という厳しい措置が取られる中でのゴールデンウィークを迎えた。 「紅虎餃子房」を手掛ける「際コーポレーション」の中島武社長は「この1年間、同じようなことの繰り返しだったが、それでも私たちは己自身を奮い立たせて前に前に進んできた。しかし、もう心が折れそうだ。いや、折れているが、それでもやっていかなくてはいけない。私は東京都の一員だが、働いている人を何千人も抱えている。どうやって仕事を続けていけばいいか、それが分からなくなっているのが辛い。もう少し、明確な対応ができるのではないか」と訴える。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで ...2021.04.29 14:00これまでの放送
リスクを相対化して議論しないと、政治もメディアも責任を果たしたことにはならない 石破元幹事長がコロナ対策に指摘 (21/04/27) 菅政権発足後、初の国政選挙。コロナ、“政治とカネ”の問題で当初から劣勢だった自民党は、いずれの選挙でも敗北に終わった。それでも閣僚や自民党幹部からは、“菅おろし”の声は聞こえてこないようだ。 27日の『ABEMA Prime』に出演した石破茂元幹事長は「誰がやっても大変だ。色々な批判はあるかもしれないが、田村さんだって河野さんだって西村さんだって役人だって、一生懸命やっている。その時に総理を変えろ、総裁を変えろと言っていたら、それこそ自民党は何をやっているんだという話だ。特に国会議員は圧倒的な支持で菅総理を選んだのだから、どんな結果になろうと、みんなで責任を負わなきゃ」と訴える。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIM...2021.04.27 14:00これまでの放送
「酒類の提供をやめても、4月12日から時短要請に応じていたお店でなければ協力金が出ない」東京都のコロナ対策に都議が疑問(21/04/27) 3度目の緊急事態宣の発出に合わせ、酒類の提供禁止、カラオケ禁止、休業要請など、都内の事業者に対して今まで以上に厳しい措置に踏み切った小池都知事。さらに「夜間照明、ネオン等も、20時以降の消灯をお願いする」と述べるなど、都民や事業者の間には困惑が広がっている。 27日の『ABEMA Prime』に出演した自民党の川松真一朗東京都議会議員は、現状について次のように批判する。 「この1年間で学んで来たことだが、緊急事態宣言というのは、今の法律においては東京都知事としての様々な呼び掛けや秘策の中でも最も上の措置なわけだ。しかし今回、まん延防止等重点措置が適用されている最中だったのに、大阪府が緊急事態宣言を要請すると言ったら、いきなり“一緒...2021.04.27 14:00これまでの放送
“紙袋に入れられて遺棄をされていた”というのが真相だった…出自を探ろうとする養子と「真実告知」の現実とは(21/04/27) 本当は、親との血の繋がりはなかった…。突然そんな事実を突きつけられたとしたら、あなたは一体どんな気持ちになるだろうか。27日の『ABEMA Prime』では、幼少期に特別養子縁組によって養子となった子どもと養親に突きつけられる「真実告知」の問題について、当事者を交えて考えた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.04.27 14:00これまでの放送
「緊急事態宣言下でなくても酒類・カラオケの終日禁止が可能に」メディアが政治家を問い質さない中、知事の権限が拡大する告示が(21/04/26) 3度目の緊急事態宣言が発出され、「初回ほどの緊張感が全然ない。明らかに“緊急事態宣言慣れ”している」「本当に出す意味あったの」といった疑問の声が上がる中、「宣言を要請する段階からおかしい」と訴えるのが、日本公共利益研究所主任研究員で弁護士の楊井人文氏だ。 26日の『ABEMA Prime』に出演した楊井弁護士は、「私は緊急事態宣言そのものに反対しているわけではない。ただ、根拠と基準に合っているのか、みんなに納得感があるのか」と指摘する。内閣官房の資料によれば、東京都の病床使用率(22日時点)は「まん延防止等重点措置」の適用基準(20%)には達していたものの、緊急事態宣言の発出基準(50%)には達していなかったからだ。続きをABEM...2021.04.26 14:00これまでの放送