「2月7日の宣言解除は厳しく、延長は避けられない。一層の引き締めとテレワークの推進を」経営コンサルタントが現状分析(21/01/25) 東京など1都3県に緊急事態宣言が発出されてから2週間あまり。来月7日の期限までの“折返し地点”を迎える中、西村経済再生担当大臣は25日の衆院予算委員会で「(解除の目安は)一日当たり約500人という数字が出てきているが、これを下回ったからといって直ちに解除するということではなく、病床の状況など含めて総合的に判断をしていくことになる」との姿勢を示している。 同日の『ABEMA Prime』では、ともに来月7日の解除は難しく、3月までの延長は避けられないと主張する2人のコンサルタントに話を聞いた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.25 14:00これまでの放送
収入・学歴が低いほど草食化?「“若い人たちの興味の問題”で片付けられるのに違和感」 男らしさの押し付けは“呪い”か?(21/01/22) 2020年11月、東京大学が若者の恋愛離れ、いわゆる「草食化」の研究結果を発表し話題になった。研究を行ったのは、東京大学大学院特任研究員の坂元晴香氏など。 研究責任者の東京大学大学院客員研究員の上田ピーター氏は「草食化は主に個人の特性、もしくは性的興味がないことから、恋愛や性に積極的でない若年層として見られているわけだが、その背景には個人の問題というよりも社会の問題があるのではないかと思っている」と話す。 今回の研究で、交際に興味がない人は平均して収入や学歴が低く、さらに定職についていない人も多いという関連があることがわかってきたという。今や恋愛は贅沢なことになってしまったのか。22日の『ABEMA Prime』で議論した。続きを...2021.01.22 14:00これまでの放送
副作用に変異株…リスクあおるワクチン報道も 専門家「ワクチンもアップデートしていく」(21/01/22) 新型コロナウイルスの感染拡大からもうすぐ1年。今でもその封じ込めに苦心している中、期待されるのがワクチンだ。 しかし、ワクチン接種をめぐっては、インターネット上で「医者が接種しないとか言ってるんでしょ」「リスクについてはっきりしない限り打たない」と抵抗感を示す声も。 ワクチンは安全なのか、それとも危険なのか。副作用のリスクをあおるような報道もある中、22日の『ABEMA Prime』では現時点でわかっている知識とその伝え方を考えた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.22 14:00これまでの放送
「日本が全く認めていないと当事者さえも勘違い」 実は正直者が損をする? グローバル時代に考えるニッポンの“二重国籍”問題(21/01/22) 日本から海外に渡り外国籍を取得した人たちが日本の国籍を持てないのはおかしいと訴えた裁判で、原告の請求が棄却された。 訴えていたのは日本からスイスなど海外に移住した8人。仕事や生活のため移住先の国籍を取得するなどしていた彼らが国に求めたのは、自分たちが日本国籍を持っていることの確認など。しかし21日、東京地裁は「原告の請求を棄却する」という判決を出した。元々、日本国籍を持っていたのになぜなのか。 人やモノが行き交う、グローバルな現代における国籍とは一体何なのか。22日の『ABEMA Prime』で議論した。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.22 14:00これまでの放送
最もキツいのは回復期。自覚症状がひどい=“重症”ではない…“三途の川の手前で生還した”医師が戒めるコロナの「勘違い」(21/01/21) 医療現場のひっ迫により急増する自宅療養患者。東京都では今月1日の時点で3278人だったのが、18日には3倍近くの9442人に達している。そうした中、自宅療養中に死亡してしまうケースも現れている。東京都では20日までに6人が自宅療養中に死亡している。 21日の『ABEMA Prime』では、自宅療養を経て入院、2日で人工呼吸器が必要になるほど急速に重症化した経験を持つ「辻クリニック」院長辻直樹医師に話を聞いた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.21 14:00これまでの放送
誰でも小売業に参入できる時代に? 注目を集めるD2Cの特徴と課題とは(21/01/21) 個人や小規模事業者がECサイトなどを介して消費者と直接つながるビジネスモデル「D2C(Direct To Consumer)」が今、注目を集めている。 最大の魅力は、広告やマーケティングなどのコストを削減できること。そのため、アパレルやコスメなどを中心に活用が広がっている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.21 14:00これまでの放送
自民党が“73歳定年制”を廃止の動き? 賛同する76歳議員「経験を積めば積むほどやらなければならない仕事が出てくる」(21/01/21) 「アメリカの日だ。民主主義の日だ。歴史と希望の日だ」。そう力強く団結を呼びかけたジョー・バイデン新大統領。しかし、史上最高齢となる78歳、1期目の任期を終える4年後には82歳になることから、健康状態を不安視する声も少なくない。 政治家の年齢を巡る議論は日本でも。19日、45歳以下で構成する自民党青年局のトップ・牧島かれん衆議院議員(44)が二階俊博幹事長(81)に申し入れたのが、“73歳定年制”の厳守だ。2000年に設けられた、議員たちの“若返り”を目指し、衆議院選挙の比例区では73歳以上の立候補を認めないとする自民党内のルールだ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.21 14:00これまでの放送
普及するフェムテック、“もっと話そう”というムーブメントに戸惑う声も? 和田彩花と考える、生理のこと(21/01/20) 生理を擬人化した漫画『生理ちゃん』が映画化された2019年に続き、“フェムテック”の一年と言われた2020年。フェムテック(FemTech)とは、FemaleとTechnologyを組み合わせた造語で、生理・妊娠・更年期など女性特有の課題をテクノロジーで解決しようとするサービス・アイテムのことを指す。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.20 14:00これまでの放送
“一律6万円でコロナバブルだ”との声も…休業したら純利300万超になった飲食店経営者が指摘する、時短要請協力金の「不平等」(21/01/20) 緊急事態宣言が発出されている11都府県では、営業時間の短縮要請に応じた中小の事業者(飲食店)に対し、1日当たり一律6万円の協力金が支払われることになっている。しかし、結果は複数の企業が雇用や店舗、関係企業を守るため“営業継続”に踏み切った。 こうしたことから、東京都では大規模事業者への協力金の支給も決定。それでも、この“一律6万円”には“不公平だ”との声が上がっている。20日に開かれた業界関係者による緊急記者会見で、ミシュランで三ツ星の評価を受けたフレンチレストラン「レフェルヴェソンス」の生江史伸シェフは「正直言うと協力金で儲かっちゃっているところもあれば、協力金をもらっても“雀の涙だ”というところもある。そういう違いを包括的に対...2021.01.20 14:00これまでの放送
トランプ前大統領が2024年の大統領選に独立して再出馬?!「簡単には出ないと思うし、勝つのは容易なことではない」理由(21/01/20)続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.20 14:00これまでの放送
“生きたエサ食べさせる動画” 一体どこまで制限すべき? YouTuberを刑事告発した動物愛護団体代表と議論(21/01/19) ペットのヘビやトカゲに生きたままのハムスターやウサギを食べさせる動画を投稿していた男性が、動物愛護団体から刑事告発された。 YouTubeにアップされた数十本の動画(現在は削除済み)には「閲覧注意」とのテロップが表示されるものの、動物が噛まれ、絞められ、飲み込まれる様子だけでなく、冷凍保存する前に”安楽死”(動画内での説明)させるためモルモットの脊髄を引っ張って殺したり、二酸化炭素で窒息死させたりする様子、また、ペットが噛まれないよう、ハムスターの歯をニッパーで切る様子が収められていた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.19 14:00これまでの放送
時代とともに移り変わる“普通”の意味…背後には日本特有のムラ的メンタリティが?? 悩み相談を受けてきた精神科医と考える(21/01/19) 先日、あるテレビ番組で紹介された、結婚したい“普通の男性の容姿”。そこで星野源さんの名前が挙がったことに対し、「星野源は普通じゃない!」「普通のハードル高すぎ!」と、ネット上で論争が大いに盛り上がった。そもそも“普通”とは何なのか。『広辞苑』(第7版)には、「ひろく一般的であること・多くにあてはまること。」とある。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.19 14:00これまでの放送