“私たちは反社会的勢力ではない” 家を借りられず、銀行口座を作れないケースも…コロナ禍で浮き彫りになった、夜の街で働く人たちへの差別や偏見(21/01/14) 新型コロナウイルスの感染が拡大する中、クラスターが発生したことから「感染症拡大の元凶なんだから潰せよ」「百害あって一利なし、真っ当に働け」など、批判や差別の的にもなった、いわゆる“夜の街”、“水商売”。そこで働く人たちはいま、何を思うのか。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.14 14:00これまでの放送
“伝え方が9割”の佐々木圭一氏に聞く “自粛疲れ”の今、人々に伝わりやすいメッセージとは(21/01/14) 緊急事態宣言が11都府県に拡大、行政は人流抑制のため不要不急の外出自粛やリモートワークの推進を呼びかけているが、昨年の発出時に比べ人々の危機意識は明らかに低下しているとの指摘もある。実際、ネット上には、「自粛につかれた、飽きた」「重症化は高齢者、若者は軽症と知れ渡っている」「自粛には個人的なメリットが何もないよね」「政治家もメディアも本気じゃないでしょう」といった投げやりな言葉も散見される。 背景には、政府の発信の仕方の問題もありそうだ。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.14 14:00これまでの放送
コロナ禍で性風俗従事者の女性のメンタルヘルスが悪化か 臨床心理士が調査(21/01/14) 新型コロナウイルスの感染拡大が様々な産業に打撃を与える中、臨床心理士の藤井靖氏の調査によって、性風俗産業に従事する女性たちのメンタルヘルスが一般女性に比べ著しく悪化していることがわかったという(n=71)。 調査について藤井氏は「もともと性風俗産業に従事されている方々の精神状態があまり良くないということやケアの必要があるということは共通認識としてあったが、調査をしたり、客観的なデータを取ったりというは難しかった。経営側からすれば抜けられてしまうのは嫌なので、実態把握も難しい。だから働いている人の規模自体も15~30万人というような、非常に幅の広い範囲でしか把握できていない。僕の場合、気持ちよく働ける人が増えればサービス向上にも繋...2021.01.14 14:00これまでの放送
楽天モバイル社員が逮捕…転職時、競合企業への営業秘密の持ち出しを防ぐには? 夏野剛氏「欧米並みの企業慣習の導入を」(21/01/13) 大手携帯キャリアが次世代移動通信規格5G対応を見据えた新プランでしのぎを削る中、一昨年までソフトバンクに勤務していた楽天モバイル社員の男が不正競争防止法違反の疑いで逮捕された。 ソフトバンク社内で4Gや5Gネットワーク用の基地局設備や基地局同士の通信網に関する技術職にあったという容疑者の男は、楽天モバイルへの転職が決まってから退職までの約1カ月間、自宅から約30回にわたりソフトバンクのサーバーへアクセス、5Gの技術情報を不正に抜き取った疑いが持たれている。捜査関係者によると抜き取られたファイルはおよそ170に及び、楽天側から容疑者に対し転職の条件として情報の持ち出し、提供の指示があったとみて捜査しているという。続きをABEMAビデ...2021.01.13 14:00これまでの放送
“自粛拒絶”は人々を脅し続けた一部の専門家・メディアへの不信が背景に? コロナ報道はどこへ向かうべきか(21/01/13) 政府はきのう緊急事態宣言の対象に7府県を追加。営業時短要請やリモートワークの推進が要請されている地域は合わせて11都府県に拡大している。しかし前回の発出時に比べ人流の減少があまり見られず、“コロナ慣れ”といった、危機意識の足りない空気感を表す言葉も飛び交っている。 12日の『ABEMA Prime』に出演した沖縄県立中部病院感染症内科副部長の高山義浩医師は「緩んでいるのは一部の人々であって、多くの人、特に高齢者は緊張して備えておられるはずだ。ただし、若い人たちに対するリスク・コミュニケーションの失敗は認めざるを得ないと思う。日本人の悪い癖だが、他人を脅かすことで従わせようとするところがある。特に春から夏にかけて一部の専門家やメディ...2021.01.13 14:00これまでの放送
世襲議員が3割の自民党が日本の活力を奪う? “いじめられたことも…”元キャリア官僚の二世議員が明かした複雑な胸中(21/01/13)このところ支持率が右肩下がりの菅政権だが、就任当初には菅総理が「非世襲議員」であることが注目と期待を集めた。安倍晋三氏や麻生太郎氏、福田康夫氏など、近年の総理大臣の多くが世襲議員だった中、菅総理が20年ぶりの“たたき上げ議員”だったからだ。 菅総理自身、2009年には「ある大臣は“大正13年から一族で議席を預かっている”なんて言っていた。ある人は“世襲の権化で4代目だ”と話していた。自民党内では世襲の話はタブーだ。なぜなら3割以上がそういう人たちだからだ。しかし党内で自浄作用を働かさなきゃならない」と発言、世襲候補者の党公認に制限をかけるべきとの考えも示していた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.13 14:00これまでの放送
「なぜ国や自治体は高齢者に関する議論をしないのか。外出を控えてもらわなければ延命治療が受けられなくなる可能性も」厚労省の元医系技官が訴え(21/01/12) 政府は1都3県に続き大阪、兵庫、京都の関西3府県、さらには愛知、岐阜、栃木、福岡に対しても緊急事態宣言を追加発出する見通しとなった。東京都の病床使用率(11日)が83.9%に達するなど医療提供体制の逼迫は深刻で、すでに“医療崩壊”を起こしているとの指摘もある。 12日のABEMA『ABEMA Prime』では、先週に続き、元厚労省医系技官の木村盛世医師に話を聞いた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.12 14:00これまでの放送
取り決めが守られず、離婚・別居中の子どもに会えない親たち…日本の「面会交流」の課題とは(21/01/12) 別居・離婚後の親が離れて暮らす子どもと定期的・継続的に会ったり、電話や手紙などで連絡を取ったりする「面会交流」。子どもにとっては普段は会えない親から愛されていること実感し、自尊心を高めることができる機会になるとされている。 その頻度や方法については両親が協議で話し合うこととされているが、折り合わない場合は家庭裁判所へ調停・審判を申し立てることにより、裁判官や調停委員も交え解決を目指すことになる。それでも決まらなければ審判へと移行し、裁判官が結論出すこととされている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.12 14:00これまでの放送
ネットから排除されていくトランプ大統領…“口封じ”は誰の決断?民主主義との矛盾はないのか?(21/01/12) 米Twitter社が、トランプ大統領のTwitterアカウントを“永久凍結”した。凍結の対象は陰謀論を拡散する「Qアノン」関連の7万アカウントにも及び、Facebookなど、他のSNSやインターネットサービスも、次々と“トランプ排除”を実行し始めている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.12 14:00これまでの放送
「障害が遺伝するかも、子どもができないよう手術を」と結婚拒否、Wケア・親代わりになる不安も…孤立し思い悩む「きょうだい児」たち (21/01/11) 精神障害の妹を持つ女性が、恋人と結婚するまでの苦悩や葛藤を描いた映画『ふたり~あなたという光~』(今月公開)。女性にプロポーズしたことを機に妹の障害について告げられ困惑する男性。意を決し母親に相談すると、「ご両親が亡くなった後、誰がその子の面倒を見るの?」と強く反対される場面などが盛り込まれている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.11 14:00これまでの放送
「個人請求権があるとすれば、それは韓国政府に対するもの。問題解決を妨げたのは挺対協やナヌムの家だ」慰安婦訴訟で日本政府に賠償命令、元駐韓大使が強調(21/01/11) 韓国の元慰安婦ら12人が戦時中に精神的・肉体的苦痛を強いられたとして損害賠償を求めた裁判で、韓国のソウル地裁は8日、日本政府に対し1人あたりおよそ950万円の支払いを命じる判決を言い渡した。これを受け菅総理は「慰安婦問題については1965年の日韓請求権協定において完全かつ最終的に解決済みだ。このような判決が出ることは断じて受け入れることができない」とコメントしている。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.11 14:00これまでの放送
高齢ドライバーの免許返納、促すには“新しい制度”への切り替え必要? タクシードライバーは“若者のなり手”不足も(21/01/08) 今月4日、東京都渋谷区の甲州街道でタクシーが横断歩道に突っ込み、歩行者を次々とはねる事故が起こった。小学生を含む5人が重軽傷を負ったほか、女性1人が死亡した。 タクシーを運転していたのは73歳の男性。65歳を超える、いわゆる高齢ドライバーだ。捜査関係者によると、事故直前にくも膜下出血を起こしていた可能性が高いことがわかっている。 若者の車離れが進むほか、団塊世代が高齢者になったこともあり、タクシーやバスのドライバーの高齢化も進んできている現代。8日の『ABEMA Prime』では高齢ドライバーの免許返納問題を考えた。続きをABEMAビデオで 視聴するABEMA TIMESで 読む2021.01.08 14:00これまでの放送